夢はかなうか…幼児教育と思春期とくもん

子育てって難しい!悪戦苦闘しながら子供たちが夢をかなえられるように応援する母の記録

  本ページはプロモーションが含まれています。

中学校生活満喫中~子供の学校選びについて

こんにちは。

中学生と高校生の男の子2人の母です。

 

今日は学校選びについて自分なりに考えたことを書きたいと思います。

 

次男は過去の記事でも紹介しましたが、低学年時とっても成績が良かったです。

yushun.hatenablog.jp

親ばかですが、このころは、灘中と言う文字すら遥か遠いものではないように感じていました(笑)

灘中と名前のついたテストでもなかなかの成績でしたし、灘中に特化した季節講習でも資格を貰い受講できていましたし、日能研灘JRや4年生から始める灘特進の資格もいただいていました。

www.nichinoken-kansai.com

 

もし日本にいたら、灘中目指して頑張ってたかもしれません。

※現実を知らないから言えるんでしょうけど(笑)

 

しかし、小3の夏、海外へ引っ越し環境が変わったことで、徐々にその気持ちも薄らぎました。

もちろん、海外でだって強い気持ちと環境を整えれば、目指せないことはないと思います。実際に数年に一人は灘中に海外で生活していた人でも合格しています。

 

我が家では、そもそも低学年の時も中学受験を視野に塾に通わせていたわけでは無く、知育おもちゃ学習漫画そしてくもんなどを中心に無理なく楽しんで勉強するスタイルでやってきて、その成果を数字で表すために、中学受験塾公開テスト模試を受けていたという経緯でした。

そして、さらに自分の今の知識でハイレベルな講習についていけるのかを試すために季節講習なども受講していました。

特に受講資格をもらうために特別な勉強をしていたわけではありません。

 

あっ、でも希学園のNACに合格するために対策としてスーパーエリート問題集だけはしてました。これを特別な勉強と言えばそうなるのかな?

低学年のうちは我が家のようなやり方でも力は十分につけることができましたが、中学受験最難関校を目指すなら、専門家の力を借り専門的なやり方をする必要が通常は必要だと私は思います。

海外で必死に中学受験塾に通い頑張ることと、海外で生活している今しか得られないことを経験するのとを天秤にかけた時、後者の気持ちの方が勝ち、そこまで中学受験に対してのこだわりはなくなりました。

 

でも海外生活中、全く中学受験のことを考えなかったわけではありません、次男は中学受験をしたい気持ちがなんとなくずっとあったようですし、その選択肢も捨てたわけでは無かったです。

実際に、塾の春期講習に通ったり、通信教育で勉強してみたこともありました。

yushun.hatenablog.jp全く中学受験を意識しなくなったある時、皮肉にも突然日本に帰ることが決まりました。

その時点ですでに小6の12月中旬。

 

次男と今後について話をしたところ、日本に帰って地元の公立中学には行きたくないと言いました。

これには理由があります。

 

長男が中1で不登校気味になり、毎朝大変な様子を見ていたので、近所の公立中学校に対するマイナスなイメージを相当持っていたからです。

現に、当時長男のクラスで多い日では10人くらい学校に行けない人がいた事実もあったので、母も良い印象がありませんでした。

 

そんなこんなで慌てて学校を探しました。

残りの小学校の行事などを無視すれば受験可能な学校は数校ありましたが、その時点で次男は学校行事で大役をじゃんけんで勝ちとって一生懸命練習していたので、それをやらないで受験を優先するということは母子ともに考えられませんでした。

 

そうなると受験可能な学校は1校しかありませんでした。

もしかするとギリギリ3月まで範囲に入れればまだいくつかあったかもしれませんが、そこまで調べませんでした。

 

その1校しかない学校にもある程度魅力を感じていたからです。

でも、それでよいのかと悩みました。

母は、自分をより高めてくれるような環境でたくさん刺激を受けて、どんどん向上していけるほうが良いのではないかと思っていたからです。

算数が好きだから理数系に力を入れている学校とか…

 

でも、受験する学校はそういう感じではないからです。

 

でも結果的にこの学校に入ってよかったと今は心からそう思っています。

 

先日次男の学校の文化祭がありました。

中学校なので、発表中心の文化祭です。

 

次男は音楽系の部活に入っています。

舞台に立っている次男の様子!

本当に楽しそうでした。

体全体で楽しさを表現しています。

 

次男だけでなく、次男のクラスの友達も、先輩もみんな楽しそう!

発表だけどガチガチした緊張感もなく、本当に音楽を楽しんでいる様子。

また、良いのが、客席で見ている生徒たちの様子。

盛り上がるように手を叩いたり、ノリノリの曲には体を揺らしてリズムを取ったり。

そして、アンコール!

 

みんなで学校を盛り上げていっています!

 

体育祭もそうでした。

先生たちが引っ張っていっているのではなく、生徒たちが自ら動かしている様子が伝わってきました。

中学生ってこんなにパワーあったんだ!と嬉しくなるような光景です。

 

文化祭を終えた夜しみじみ、

母「◯◯の学校、本当に素敵な学校だね、良い学校に入ってよかったね。」

と次男に伝えました。

 

すると次男は満面の笑み。

そりゃあ、嬉しいですよね、自分の学校のこと、素敵だねって言われたら。

 

今の学校では、次男は臆することなく自分の考えを言えたり、また積極的に様々な活動に参加したりしています。

とにかくのびのびしています。

勉強面でもついていくのに必死な感じはなく、自分の興味を持っていることに割く時間もたくさんあります。

過去のブログで勉強しないことをたくさん嘆いているくせに矛盾していますが…(笑)

 

正直学校選びは、これで良し!と思って入った学校でも実際に入ってみないとわからないところがあると思います。

メンバー構成でも違うだろうし、クラスの雰囲気でも違うだろうし、評判が良くても我が子にとって合わないこともあると思います。

 

入ってみて、今の私のようにこの学校で良かった~と思っていても、突然変わることもあるかもしれません。

実際に我が子が行っている学校でも少し悩んでおられるお子さんがいることも事実としてあります。

でもそのお母さんはドンと構えておられました。

人生のうち、多かれ少なかれ辛い時期って皆やってくると思うと…。

だから今は残念ながらその時期に我が子は当たってしまったのであって、ここを踏ん張ればまた変わると思う。

お子さんの話をよく聞き、頑張っていることを受け止め、でももし様子がおかしいと思ったらすぐに対応できるようにしっかりと見守っておられる様子でした。

 

そういえば我が子にもありました。

卒業まであと数か月の最後の最後で…

 

ずっと楽しそうに通っていた学校でしたが、小6の12月のはじめ頃、学校に行きたくないと言い始めました。

うちの次男は男女関係なく誰とでも仲良く過ごしてきたのですが、女の子たちの方が成長が少し早く、次男はどちらかと言おうと幼い方でしたので、そのギャップからくる女子からの嫌がらせのようなものでした。

 

今までとても仲良くしていた女の子から、急にラインで「私のことチラチラ見るの気持ち悪いんだけど」と言われたりしていました。

次男はそれに対して「見てるつもりはないんだけど、そう思ったらごめんね。」と返していました。

この女の子とは地域に二人しか同じ学年の子がいなかったので、家を行き来して遊んだりしているような友達でした。

だから次男からしたらたぶん今までと同じ普通の行動をしていただけだと思いますが、主犯格の女子が次男の仲良しの女の子に次男と仲良くすることに対していろいろ言っていたようです。

 

次男が学校を休んだ3回目の夜、まずは仲良しだった女の子からその日休んだ理由について次男に聞いてくるような内容のラインが来ました。

それに対して、次男は素直に苦手な人が学校にいて…と返していました。

冷たくされていても、仲良かった女の子に次男は普通に接していました。

 

すると、意地悪をしてきていた主犯格の女子から、その後すぐにラインがきていました。それまでは全然なかったのに…

 

「学校休んだけど体調悪かったの?最近私無視したり冷たくしてしまってごめんね!何か悩みがあったらいつでも相談に乗るから言ってね~」と。

 

女子のお母さんには申し訳ないですが、その時に、女子こわ~と思ってしまいました。

 

先生のサポートもあり、その後学校に行けるようになりましたが、さほど楽しくもなく残りの学校生活を過ごすことになってしまいました。

後で知ったのですが、他の男子たちもかなりひどいことをされていたようで、一人は転校していったのですが、その転校のきっかけの一つだったそうです。

 

すみません、ずいぶん話はそれてしまいましたね。

 

先日数年後にやってくる高校選びについて、少し早いですが次男に言いました。

 

母「お母さん、こないだなんだか先走って勉強のことでいろいろ言ってしまったけど、高校は自分の行きたいところに行ったらよいと思ってる。

自分よりレベルの高い学校に入って必死に食らいついていくのもよし。

自分が余裕で入れる学校で常にトップを目指すのもよし。

またピッタリくらいの学校に入るのもよし…」

 

母「まだ先のことやけど、自分が行く高校は自分で選べばよいと思っているから、ちょっと頭の片隅にいろいろな選択肢があるということも置いておいてね。」

 

次男は笑顔で「わかった」と言っていました。

 

また、ちょっと早い時期に次男にこんな話をしたのは、高校は自分で選んで受験しなきゃいけないんだと認識しておいてもらいたかったからです。

高校は義務教育から外れるわけですし、ある程度覚悟を持って行くのと行かないのでは入ってからの行動が大きく変わってくると思うんですよね。

行くのが当たり前ではなく、行きたいと思ったから行っているという意識も大切だと思うんです。

 

もちろん自分の一番行きたい学校に行けるとは限りませんが、それでも二番目でも三番目でも自分で考え目標を定めて頑張った結果なら、受け入れられるのではないかとも思います。

 

なんだか、まとまりの悪いブログになってしまいましたが、今はこんな風に感じています。