夢はかなうか…幼児教育と思春期とくもん

子育てって難しい!悪戦苦闘しながら子供たちが夢をかなえられるように応援する母の記録

  本ページはプロモーションが含まれています。

レンチン食堂@冷凍食品食べ放題30分1200円 大阪TUTAYA EBISUBASHIにオープン

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

昨日の夕方の関西ローカルのテレビ番組でレンチン食堂が紹介されていました。

場所は、大阪の南にあるTUTAYA EBISUBASHI の地下1階です。

大阪の観光地として有名な道頓堀のグリコの看板の近くです。

store-tsutaya.tsite.jp

30分冷凍食品食べ放題で1200円。

テレビではパスタとハンバーグとシナモンロールとフローズンの果物を食べていました。

大きなケースから好きな冷凍食品を取ってきて、電子レンジでチンして食べるというものです。

正直わざわざここでランチにしましょう!とは私は思いませんが、テレビでは観光で日本に来られてた外国人観光客の方が日本の冷凍食品を試してみる場として良いのでは…と紹介されていました。

もちろん、日本人でも短時間でいっぱいいろいろな冷凍食品を試してみたい!と言う強い意志を持って挑んでみるのには良いかも…

 

くわしくご紹介されているHPがありました。

frozenfoodpress.com

 

イデアで、いろいろな商売ってできちゃうんですね!

yushun.hatenablog.jp

yushun.hatenablog.jp

国旗検定1級(国際知識検定)合格してました!

こんにちは!

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

3週間経っても公開テストの結果連絡がなかったので、馬渕教室に電話してみました。

すると、電話口に出た事務の方が、名前を言った瞬間すごい反応で…

理由は…

私にずいぶん前から何度も連絡してくださっていたようなのですが、留守電になっていたとのこと…

携帯には何の着信もなかったので、電話番号が間違っていたのかも…

明日頂きに行くことになりました。

ブログのコメントでアドバイスして下さった方がいらっしゃったので、電話しました。

感謝です!ありがとうございました。

 

さてさて、本題です!

次男、国旗検定1級ギリギリ合格してました!

今までテスト前にいつもノー勉と言う話をしてきましたが、国旗検定に関しては非常に努力していました。

学校の帰りも駅まで迎えに行くといつも片手に国旗の本を持っていました。

母としても、次男の頑張りを見ていたので非常にうれしいです!

f:id:YUSHUN:20231129150024j:image

検定が終わった今でも、学校の帰り次男の手には国旗関係の本が2冊抱えられています。

本当に好きなんだな~と伝わってきます。

 

先日、次男が「昔、ふすまのところに国旗のイラストのついた世界地図のポスター貼ってあったよね」と言ってきました。

「ほしいの」と聞くと、ほしいとのこと。

早速ダイソーで買ってきて、渡してやると本当にうれしそうで、部屋のどこに貼ろうかとウキウキしている様子でした。

翌日、次男の部屋に貼ってある世界地図ポスターの上に、次男手作りの国旗が2種類貼ってありました。

何を意味するのかはさっぱり分かりませんが、何か意図があって作って貼ったのでしょうね。

 

この国旗好きをさらに広げていく方法って何なんでしょうか?

まあ、国旗と世界の国々にも興味が広がっているので、少なくともすでに広がってはいるのですが…。

また、母が頑張りすぎてもだめですよね。

 

あたたかく見守りたいと思います!

あっ、でも他の勉強やくもんもやってほしいですけど(汗)

 

リサーチャーと言う仕事があるらしい…その人が使っているリサーチ方法

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

先日テレビを見ていると、「リサーチャー」と言う仕事が紹介されていました。

これは、テレビ番組の制作サイドから、調べてほしい言葉話題について依頼があり、深くリサーチするという仕事です。

 

リサーチャーが、まず最初にすることは、辞書を使って、依頼された言葉の別の呼び方を探すことです。

 

その時の例ですが…(テレビより)

マンホールの別の呼び方を辞書で調べると…

人孔という呼び方でした。

 

マンホールだけで検索していた時よりは、人孔で検索することで、より多くの結果が得られるということです。

検索にはこのように語彙を増やすことが大切とおっしゃっていました。関連する語彙を増やすことで得られる情報の量が格段にあがるそうです。

 

その番組で他にも検索のポイントが紹介されていました。

例えば、検索のキーワードと一緒に「なのに」と言う言葉を入れると、意外性の高い例が結果に出てきます。

例えば「パン屋 なのに」と入れると、ちょっと珍しいパン屋さんとか、オリジナル性の高いパン屋さんなどが出てきます。

 

逆に「とりあえず」を一緒に入れてみると…

例えば 旅行先の地名+とりあえず なら…

ここに来たならとりあえずいっとけ!的なメジャーな観光地やお店が結果として出てきます。

 

普通 旅行先の地名+おすすめ を入れそうなものですが、専門家は「とりあえず」を推してました。

 

検索も本来知りたい情報までなかなかたどりつかないことがありますが、プロがしているコツをちょっと知ることで、もしかすると自分の求めていたものに出会える可能性も高まるかもしれませんね!

 

早速いくつか試してみようっと!

 

 

 

 

うちの息子たちの素敵なところ!

こんにちは。

中学生と高校生の男の子2人の母です。

 

先日主人と2人で外食し、お店を出たところで主人がこう言いました。

 

「うちの子たちって、外食した時に必ずお店の人にお礼を言うよね、そこは本当に良いなって思うところやな」

 

わざわざ教えたわけではないけど、必ず言います。

外食だけでなく、スーパーのレジでも、バスを降りる時も必ず。

次男はまだ恥ずかしくて大きな声でお礼を言えなかった時は、声は小さかったけど頭をペコリと下げて相手に伝わるように工夫していました。

 

改めて主人の口からその言葉を聞いた時に、とてもうれしかったです。

 

男の子で思春期だったら、ちょっと照れくさい時期かもしれません。

でも、今までお礼を言わなかった時期はなかったです。

 

先日久々に長男と会ってきた主人は、長男のその姿を見て、改めて感心したそうです。

yushun.hatenablog.jp

親ばかかもしれないけど…

人に感謝の気持ちを素直に伝えられる我が息子たち、素敵です!

※そんなの当たり前って思われた方はごめんなさい(汗)

 

主人はまた海外へ帰っていきました~。

yushun.hatenablog.jp

中1次男、漢検2級は不合格でした。はじめての挫折…

こんにちは。

中学生と高校生男の子二人の母です。

 

昨日漢検2級の結果が返ってきました。

と言ってもまだ見せてくれていませんが…

駅まで迎えに行った車の中で、漢検返ってきた?と聞いたら、口ごもる次男。

そして、「返ってきたけどあかんかった」と。

 

次男、検定関係で初めての不合格

 

少し落ち込んでいました。

結果も惜しい…とかじゃなくて、結構合格まで離れていたようです。

 

かわいそうですが、親からしたら当たり前の結果です。

準2級を6月に受けたばかりで準備もせずに10月に2級に挑戦です。

学校で希望者が受けたのですが、6月に準2級を受けていた中1は次男一人だったようで、自分の中でちょっとうれしかったようです。

だから、そのまま勢いで次は2級にすぐに挑戦したかったようです。

でも、そんな準備期間では受かるような内容ではなかったのです。

 

主人と前から話していました。

今までいろいろなことが順調に進んでいる次男。

だから、今の時期に、小さな失敗をちょこちょこ経験していってほしいと…

今回、その点で言うと、良い機会だったのかもしれません。

 

先日定期テストもありましたが、テスト前でも趣味の物づくりをしている形跡があったり、勉強机は相変わらず荷物おきになっていて、課題なんかもベッドの中で片手間にしている様子でした。

結果がいくつか返ってきていましたが、数学ははじめて80点台に。

理科は相変わらずです。

 

これで、テスト前には勉強しなくてはいけないということに気がついてほしいです。

 

数特なんて言ってたけど、遥か遠くですよね…。

でも、受けて落ちたら現実に気がつくかな…。

 

今日、くもんの先生に連絡してみました。

 

本人が続けたいと思っているのなら、続けさせてやりたいと思っていること。

でも、続けたいと言っているのに、プリントを全く家でしないこと。

それでも何か月も見守ってきたけど、そろそろ区切りをつけた方が良いかと思っていること。

 

学習の内容や進み具合で連絡したのは初めてかもしれません。

正直ずっと、我慢して我慢して見守ってきましたが、結構限界に来ています。

今月は数学のプリントたった3枚です。インフルエンザや定期テストでお休みしたのも大きな要因ですが…。

 

先生からのお返事は…

宿題ができなくても教室にくるだけでもいいとのこと。

公文でつく力は自学自習の力で、その力と言うのは、教室で新しいプリントに向き合い自分で解いていこうとする力だそうです。

 

でも、こちらの気持ちをお伝えしたので、先生も次男とペース配分について話をしてみるとおっしゃってくださっています。

 

12月8日までが退会届の期限なので、次男にもそれまでに真剣に取り組む気持ちが伝わってこなかったら、そこで判断するからと伝えました。

 

まだ馬渕の公開テストの返却の連絡が来ません。

なんでだろう?

 

国旗検定の合否は今月中に来るそうなのであと少しかな…

 

東進の冬期講習と数学特待の話を聞きに行ってきました。

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

前に話していた冬期講習数学特待の件で、東進衛星予備校に話を聞きに行ってきました。

yushun.hatenablog.jp

 

結論から申しますと、冬期講習は特に基準やテストなく中学生でも受講できるようです。

問題は数学特待

 

数学特待で東進に通っている人がどんな人なのか、先生からお話がありました。

錚々たる中学校の名が…。

ありゃりゃ、ちょっと場違いだったかも…と思いつつ。

先生の対応から、感じたことは…

「所詮くもんで高校教材をしていたところで…」

馬渕の高校受験の公開テストで数学偏差値70以上取ったところで…」と言う感じでした。

 

「テストを受けてみて、もしかすると今回は無理かもしれませんが、その時はまたチャレンジしていただければ…」とおっしゃっていました。

ダメもとでチャレンジしてみたら~って感じかな(笑)

 

結構いろいろ細かく聞かれましたよ。

英語の成績についても…

また、将来の夢の話なんかも具体的にあるかどうか。

次男は小さなころからの夢があったので、それをお伝えすると、そのことに関連する大学受験の話の説明をしてくださいました。

 

まあ、くもんの中学教材が終わってから何年か経っているから、テストを受けるなら、中学校全体の勉強を少しして思い出さなくてはいけません。

5月にくもんの中学過程修了テストは合格しているので、基礎的なことはできるかもしれません。

でも、レベルで言うと、全国統一中学生テストの全学年統一部門で数学8割取れなくてはいけないとのことでした。

www.toitsutest-chugaku.com

どんな問題が出るのか、少しHPに載っていたので、やってみたら…と言って少しやっていましたが、時間がかかっていたようです。

 

その姿を見て…

うーん、数特は全然無理かも(汗)

現実を知った感じです(笑)

 

でも本人は受けてみる気でいるので、受けてみると思います(汗)

 

冬期講習は誰でも受けられるので、せっかくだし、受けてみようと思います。

教室も見せていただきましたが、大きな教室に個別の勉強スペースがぎっしりあり、どの席も生徒でうまっていました。

明らかに高校3年生と言うような雰囲気の人から、中学生かな?と思うような人まで…。

皆集中して勉強している様子でした。

塾の外で、集まってしゃべってそうな子たちがいてもおかしくないのに、誰一人そういう子はいませんでした。

日曜日なのに、皆頑張ってました!

 

冬期講習で、こういう雰囲気を味わってみるのも良いかな…。

でもあまり期待せずに行こうと思います。

ついつい親の方が盛り上がってしまいそうですが、ここは冷静に…

我が子の気持ち第一で。

 

そう言えば、まだ馬渕の公開テスト返却の連絡が来ません…。

いつもは2週間くらいで来るのに、今回は3週間経ってもまだ来てません。

今日くらいに来るかしら?

 

くもん…相変わらず全然しません…。

りんくうプレミアムアウトレットに久しぶりに行ってきました!

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

先日の長男の件ですが、翌日はちゃんと朝から学校に来ていたと先生からご報告いただきました。

yushun.hatenablog.jp

主人曰く…

本人の気持ちを一つ一つ確認し不安を取り除けることはすべて対策してきたから、これでもし次の日いきなり遅刻したら、もう僕も気持ちの持って行き場がなかったけど、無事行ってくれてよかったと言っていました。

焼肉の食べ放題のプレミアムコースにも連れて行ったそうです(笑)

 

さてさて、昨日は超超久しぶりに関西空港の近くにあるりんくうプレミアムアウトレットに行ってきました。

もう何年ぶりだろう…

以前行った時よりも敷地が増えていてびっくりしました!

 

www.premiumoutlets.co.jp

目的は主人の冬物のスーツを購入するため!

主人はお気に入りのショップがあるようで、前回一時帰国した時にも自宅方面へ向かうリムジンバスの乗車時間までかなり間が空いていたので、アウトレットまで行き、スーツを買っていました。

 

この数年間あたたかい国に住んでいるので、裏地のないスーツばかりでした。

それで今回一時帰国も裏地のないスーツで帰ってきていたので、買っておいた方が良いのでは…という話になり、急遽行ったわけです。

お目当てのお店で、ちょっと良いスーツを1着と普段用のスーツ1着を買いました。

 

私は、特に今回目的はなかったのですが、せっかく来たしバックを買いました。

50%オフ近くで買えました!

バケツ型で上品な感じですが、付属のストラップをつけると一気にカジュアルになるタイプのバックです。ストラップが布製なので最初カジュアルすぎるかも…と思ったのですが、ストラップなしでもとてもかわいかったので、買うことにしました。

でも家に帰って、ストラップをつけて斜めがけにしてみると、それはそれで、かわいかったので、選ぶ服の幅が広がり使えるバックかも!とさらに嬉しくなりました。

 

アウトレットに行くと、歩き回るので靴に不安があると動き回れません。

今回も例のらくちんパンプスで行きました。


 

 

ちょっと良いバック買ってコスパの良い靴を履く(笑)

おかしいかな~?でも靴って気にせずにガンガン履きたいんですよね。

若いころは、それなりに痛みにも我慢しておしゃれな良い靴履いてましたが、足に靴擦れだらけでした…。

何なら絆創膏も(笑)

 

今は、痛みを我慢してまで頑張れないし、その場を思いっきり楽しみたいから、心地よくてかつ安っぽくみえないこと!が鉄則です。

 

その帰りに、泉佐野漁協に立ち寄りました。

aozora-ichiba.com

次男からアサリの酒蒸しのリクエストがあって、せっかく南の方まで来たし漁港で海鮮でも見てみようと言うことになったのです。

実は夏にもこの漁港には来ていて、ボリューム満点の海鮮丼を食べました。

 

今回は、もう市場も終わる時間帯だったのでササっと見て帰るだけでしたが、フグとハマグリを買いました。(アサリがグレードアップしました)

両方終わりかけだったので値引きしてくれました。

夜はてっちりです。

※豪華なフグではありません(笑)値引き後1500円のフグです!

でも、ハマグリからも出汁がでてフグもおいしく頂きました!

もちろん最後のしめは雑炊です!

 

今日は、ほんとは次男の生徒会役員に決まったお祝いに牡蠣を食べに行こうと言っていたのですが、計画不足でできませんでした。(次男が生ガキの食べ放題にこだわっていて…)

主人が本帰国し、牡蠣も本シーズンになった時に、改めて行ってきます!

 

今日は、こてこてどろどろの鶏ガラスープのラーメンを食べに行くことになりました!

天下一品に似ている感じの地元のラーメン屋さんです。

www.tenkaippin.co.jp

ではでは!

中1男子、やっぱりくもんは絶対にやめたくないらしい…さあ冬期講習どうする?

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

こないだ次男と話したら、やっぱりくもんはやめたくないそうです。

インフルエンザ後定期テストに突入したので、もう、くもんを4回連続お休みしています。約2週間。

その間、一切くもんのプリントに触れていません。プリントも今月は一桁しかしていないのではないでしょうか?

 

前からいろいろ考えていますが、なかなか答えが出ません。

そこで今年の冬休み、何とか塾の季節講習を利用して、くもんにも相乗効果を与えられないかと模索中。

しかも無料で!

 

今、候補は…

東進予備校東進衛星予備校3講座無料の冬期講習

です。

www.toshin.com

早速、さきほど無料招待を申し込んでみました。

ただ、こちらは本来は大学受験する人対象の塾です。

でも、高校0年生と言う枠があり、高校レベルの能力のある中学生、意欲のある中学生は受け入れてくれるようなので、くもんで高校教材をしている次男なら、もしかしたら受講させてもらえるかも!と言う一か八かの申し込みです。

 

なぜ、そんなハードルの高いところを選んだかと言うと…

くもん数学の最終教材を早く終わらせてほしいからです(汗)

次男は先ほど書いたようにくもんにこだわりを持っているようなので、やめることはなさそうです。でも、今のペースや取り組み方を見ていると、最終教材を終えるまでにずいぶんかかってしまいそうです。

それならば、くもんのプリントの進度をできるだけ早く進めて終わらせてしまえ!と言う荒業です。

東進の冬期講習で今自分がくもんでしているような数学の箇所を学べば、きっとくもんのプリントも取り組みやすくなるのでは…と言う考えです。

 

本来のくもんは、プリントのみで理解できるように作られている教材なので、人から教えてもらってわかるようになるのではなく、自分でプリントを解くことで理解できるようになるというのが最大の目的です。

それに反したことをしようと試みている母なのです(汗)

 

それと、英検準1級の対策講座があるのも魅力でした。

前に、オンラインの塾を受けてみようかと考え中とお話しましたが、なかなか本人がやる気を起こしません。

yushun.hatenablog.jp

だから体験すらさせられないので、見送っていました。

英検準1級がどれだけ難しいのかを知るきっかけになれば良いかな~とも思ったので、そこも魅力を感じました。

 

もちろん、本人の意思を確認してからしか動けませんので、確認しました。

 

次男は数学が好きで、自分でも数学が得意と思っています。

 

母「本当は高校生が通う塾だけど、高校生のレベルのある中学生でもテストを受けて合格したら通えるらしいよ~。力試しに受けてみる?」

次男「受けてみようかな。」

 

まんざらでもなさそうです。

 

東進には、数学特待制度と言うのがあるようで、それは入学金11,000円のみで、高1の秋まで数学の講座を無料で受けられるというものでした…

www.toshin.com

でも…

今制度を見直したら、料金が変わっていました。

数学の講座が無料で受けられるというものだったのが年間33,000円必要になっていました。

ありゃりゃ…

これって、少し魅力半減。

うちはくもんを続けるのが前提だったから、無料で相乗効果が狙えれば!と思っていたので、がっくし。

月数千円のことだけど、くもんしてなかったらそうは思わないけど、くもんの為にさらにお金をプラスして続けるのって…と言う疑問も生まれてきた…。

 

そもそも、高校受験をどうするのかもまだわからないです。

yushun.hatenablog.jp

前にも書いたように、本来なら馬渕のような塾に入って、高校受験の為にそろそろ頑張った方が良いのでは?と思っているのが母の本心なのですが、息子はくもんをやめたくないという思いが強すぎて、さすがに両方掛け持ちは時間的にも金銭的にも難しいです。

次男は口では、今の学校の進学先のレベルを上げたいから、高校受験外部受験すると意気込んでいました。

そんな気持ちを持っているのに、大学受験を目指す塾に通ってよいものなのか…

 

私の中では、もし次男が高校受験にこだわらないのであれば、今のままくもんを続け、好きな数学を究める方に力を注いで、高校受験は学校で半分以上の成績をとれば上に上がれるので、それを利用すればよいのでは?と思ったりもしています。

 

でも…

何度も書きますが本人の意思が大切です。

受験に対して、中1の次男の知っていることなんてほんのわずかです。そんな中、いろいろな決断を本人に任せてよいものかとも思うのですが、でもそれでも本人の意思は大切だと思っています。

 

なかなかややこしいおぼっちゃんですわ(汗)

 

とりあえず、東進衛星予備校からの連絡待ってみます。

中1でも冬期講習を受けられるのかなどの結果もお伝えしますね!

 

高校生の長男は進級できるのか?いや進級したいのか?どうしたいんだろうか?

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

長男いよいよピンチです。

現在長男は学校の欠席や遅刻を繰り返し、欠点をとっている子のための定期テスト前の放課後の学習会までさぼっている状態です。

彼は、どうしたいのだろうか…

 

このブログに長男のことがあまり出てこないので、なぜだろう?と思っていた方もいらっしゃるかもしれません。

実はうちの長男は高校の寮に入って、生活しています。

 

長男が高校受験の時に、家族と海外に残るか、日本の高校へ行って寮生活をするのかと言う2択でした。

本来なら、おばあちゃんのところから、高校に通うという選択肢も選べるはずだったのですが、長男は親でも苦労していたので、おばあちゃんに任せるのは無理だろう…と言うことになり、その選択肢は無くなってしまいました。

 

本人は、日本の高校を選びました。

最初はおばあちゃんのところから通える学校と強く希望していましたが、学力のこともあり、必然的に一択になってしまいました。

 

実家かからかけ離れた土地勘のない高校になりました。

でも、中学校のクラスの友達も一緒の寮生活だったので、本人は少しウキウキしていました。

この高校は大学附属なので、普通に高校生活をしていれば、ほとんどの人が大学に上がれるシステムになっていました。

その普通と言うのが長男には難しいのです。

 

遅刻をせずに、休まずに学校に行き、提出物を出し、テストの勉強をする…これが長男にはできなかったのです。

長男は、遅刻欠席を繰り返し、また、提出物も出さない、勉強もしないので、その枠からもはみ出てしまいました。

 

もちろん、長男の性格的なものもありましたが、一番の打撃は1年生の1学期が終わったところで、一緒の中学校出身の寮の友達が転校してしまったことにもありました。

何をするにもいつでも一緒だった友達が、ご両親のお仕事の都合で、また海外に引っ越ししてしまったのです。

そこから長男の心にはぽっかりと穴があいてしまいました。

クラスになじめずに学校は嫌だけど、寮が楽しいから…と言っていた長男にとってかなり辛い出来事でした。

学校のカウンセリングを自分で予約をし、一度行ったらしいのですが、それも続けていくことなく、夏休みになり、もう学校には戻らないつもりで実家に帰ってきました。

私たちも一時帰国で日本の自宅に帰っていたので、一緒に過ごしましたが、決意は固かったです。

くわしくは書きませんが、じっくり話し合い、長男の中でも新たな希望を見いだせたのですが、それも長続きせず遅刻や欠席を繰り返し、1年生の時も進級できない寸前まで行き、寮の先生や担任の先生の力を借り、何とかギリギリ進級できました。

コロナ時代だったので、欠席に関してもずいぶん優し目にみてもらえる環境でした。

そうとは言え、その時、通信制の高校に転校することも考えました。

ちょうど、私たちも次の春から日本に帰国することになっていたからです。

 

ただ、学校は欠席できない状態だったので、なかなか通信制の高校に見学に行くことができませんでした。

だから先に通信制の高校を受験しておき、3年生の卒業式の日が一年生は休みだったので、その日を利用して日帰りで大阪に帰り見学するというようなこともしました。

進級できなければ、通信制へ行き、例え進級できたとしても、どちらでも自分の通える方を選べばよいと話していました。

しかし、本人は今の学校に残ることを決めたのでした。

なぜなら、最後の最後進級するために、勉強も頑張り、提出物も出し、学校も通えたから自信が少し持てたようでした。

先生たちの全面的な協力のおかげでした。

 

しかし、それとは裏腹に2年生が始めってからも、すぐに遅刻欠席が続き、今では、あと数回で進級アウトの状況です。

でも、本人はお構いなくで、遅刻しています。

去年のコロナ措置がないから、同じようにしていたら進級できないことは伝えているのですが、何を言っても無理です。

 

昨日主人が長男のところへ会いに行きました。

先生とも面談です。

 

こんなに勉強が嫌いで、学校にも行かず寮の部屋でゴロゴロしているだけの生活って、もったいないと思います。

それなら、いっそのこと学校は転校するか、辞めて、働くなり、他のことを学ぶなりした方が良いのではないかと言う夫婦の結論。

 

夏休みは、私は長男の学校へ面談に行き、その後大学のオープンスクールも一緒に行きました。

前から自分の興味のあったことができる学部で先輩の話を聞き、少しキラキラして、頑張りたいと言っていたのですが、いざ目の前に勉強の課題が置かれると、手をつけることはなく、逃げて逃げてきました。夏休みの宿題も何度言っても全く手をつけませんでした。

 

寮に戻ってからまた遅刻や欠席で始まり、本人に、ラインでどうしたいのか言ってくれれば相談にのるからと何度も連絡しても、自分に都合の悪い状況だと、一切既読にしません。電話をしても出ません。音信不通が続きます。

親子関係がすこぶる悪いわけでは無く、長男は私と出かけることも嫌いではなく、オープンキャンパスの後も二人で青春18きっぷを利用して、電車の旅もしました。

普段は話すこともできる関係なのに、突然シャッターを閉めてしまいます。

 

私たち夫婦、どうしてよいかわかりません。

話せないので、本人がどうしたいのかもわかりません。

と言うことで本人の気持ちを聞きに、この一時帰国を利用して、主人は長男に会いに行きました。

 

実は、私も1か月ほど前にあまりにも連絡が取れないので会いに行こうとしたら、担任の先生に、一人で頑張ってみたいと思っている様子なので、今回はお母さんは会いに来ない方が良いと思いますと言われました。

その言葉に、もう少し見守るしかないと行くのをやめたのですが、しかし、その後もどんどん遅刻が続きました。

 

先生も一生懸命してくれている面と、先生自身もどうしてよいかわからなくなってしまっている面とがあり、おっしゃることも一貫性がなくなってきて、もう、親の責任で会いに行くしかないと主人と相談し、昨日行ってくれています。

 

ホテルに二人で宿泊し、ゆっくり話を聞こうと段取りしました。

 

yushun.hatenablog.jp

yushun.hatenablog.jp

yushun.hatenablog.jp

 

yushun.hatenablog.jp

主人とも話していましたが、今転校したところで、きっと本人の気持ちが変わらないかぎり同じことを繰り返すだけだとわかっています。

中学校でも同じ状態でした。

だから、こちらが頑張って何かをしても仕方がないことは夫婦ともにわかっています。

 

今回の訪問で、何かが変わればよいですが、どうなるかわかりません。

でも、行かないで後悔するよりも、行動することで、何か見えるかもしれないので、そちらに夫婦は希望を持ちました。

 

穏やかにお父さんとたくさん話ができていることを心から願っています。

 

 

コスプレでゴミ拾いのイベントがあったそうです@大阪市港区

こんにちは。

中学生と高校生の男の子二人の母です。

 

今朝のテレビを見ていたら、大阪市の港区で廃校になった高校を利用してコスプレのイベントがあったそうです。

皆さん、思い思いの格好をして廃校をバックに写真を撮られていました。

www.city.osaka.lg.jp

ここまでなら、普通にありそうなのですが、その後が面白いアイデア

 

そのままコスプレで学校の周辺のゴミ拾いをしたそうです。

ちなみに、廃校での撮影イベントは参加費がかかるようでしたが、このゴミ拾いのイベントは誰でも参加できるもののようです。

 

だから、コスプレイヤーさんがゴミ拾いしているなら一緒にしたい!という普通の格好の人もできるようでした。

※先着順の応募制

www.city.osaka.lg.jp

全くゴミ拾いに関心なさそうなキャラのコスプレをしている人が、真剣に拾っているギャップとか面白そうですよね。

最初はコスプレへの興味からでも、結果的に地域に貢献し、今後こういった活動に興味を持つ可能性に少しでも繋がっていくのは良いことではありませんか?

 

先日も商店街の空き店舗を利用したセカイホテルのアイデアのすばらしさについてお話しました。

いろんなことをAIが人間に変わって行う時代になろうとしています。

でもこういう発想って、なかなかAIにはまねできないことなのではないでしょうか?

yushun.hatenablog.jp

 

人間として、人間にしかできないことを皆さん磨いていきましょう(笑)