こんにちは。
中学生と大学生の男の子二人の母です。
前々から予約していた私立中高進学フェアに行ってきました。
場所は大阪梅田ツインタワーズ・サウス11階でした。
12時開場だったので、12時ジャストくらいに到着したのですが、すでに長蛇の列でした。
先着中学、高校各300名に学校選びの冊子をプレゼントしてもらえたのですが、すでに高校の分は無くなっていました。
中学はまだ残っていました。
入って左側の壁ぎわに各校のパンフレットがずらーっと並べられていました。
今回訪れた目的はいろいろな学校のパンフレットを貰うことだったので、列に並んで貰ってきました。
数えてみると18校パンフレットを貰っていました。

志望校はもちろんのこと、検討中の学校、絶対受けないけど興味本位で貰ってみたところもあります。
各学校の相談ブースもあり、ガラガラのところ、長蛇の列のところ、少し待てば相談できるところもありましたが、なんせ、何を聞いてよいかわかりません。
「こういうところで相談しておけば記録に残るし、ちょっとは良いんじゃない?」と思いましたが、主人曰く「高校受験なんてそんなもんじゃないでしょう」と言っていたので、無理して変なこと聞くよりは、相談せずに帰った方が良いと思い、パンフレットだけ貰って帰りました。
皆は何を聞くんだろう?パンフレット見れば大体わかるのでは?
相談ブースの前で男の子とその学校の先生が話をしていたのが聞こえてきました。
男の子「内申点は関係ありますか?」
先生「内申点は見ないですよ。」
こんな内容でした。
なるほど、こういうことは確かにパンフレットには書いていないな…。
自分の高校受験の時の感覚では、私立は内申点は関係ないと言う認識でした。
しかし、先月あったママ友会でも受験の話になり、一人のお母さんが私立の学校の話をされていて、内申の話も出ていました。
その話を聞いて、私も「あれ?私立なのに内申関係あるの?」と不思議に思っていました。
今は内申も関係あるのかしら?
推薦とかだけでしょうか?
確かに長男が帰国生受験をした時は、中3の一学期の成績がオール3以上でなければ受験資格は得られないと言うのはありました。
長男は普段から成績に2とかあるような子でしたので、3年生の一学期の成績がオール3以上だった時、塾の先生と大喜びしたことを覚えています。
先日男子校の説明会に参加しましたが、学校の様子は詳しく知ることができましたが、受験についての話は特になかったです。
秋ごろから始める入試説明会では細かな話があるのでしょうか?
昨日多くの受験生が相談ブースで相談していたり、パンフレットを貰っている姿を見て、刺激を受けたはずの次男ですが、朝から何度か起こしていますが、全く起きてきません。
どうなることやら…。
