こんにちは。
中学生と大学生の男の子二人の母です。
先週末、高校受験馬渕教室の第4回公開テストの結果が返ってきました。
夏休み後の公開テストなので、夏休みの頑張りが反映されているテストです。
自習はさほど行かなかったけど、それなりにきっと上がっているはず!と母は少しだけ期待していました。
でも、結果は…
残念ながら下がっていました。
中三になって一番悪い結果でした。
SSSTの基準はクリアしていましたが…。
良く考えてみると、夏期講習は、馬渕に行っている子は同じだけ皆頑張ってきました。もちろん我が子も。
だから夏休みを利用して、夏期講習以外の勉強をしていた子が、ここで成績を伸ばせたんだろうなと改めて思いました。
甘くない夏期講習をきちんと実行していた人は、相当伸びたのではないでしょうか?
馬渕で普通に頑張るだけじゃ、もう成績は上がらないんだ。
最上位を目指すならなおさら…。
こんなこと当たり前のことでわかっていたけど、本人任せにしてあまり言ってこなかったことを少し悔やみました。
たまたま前回の大阪府公立合格判定模試の結果が良かったので、夏の成果が…と思っていましたが、これに関しては、前期の日曜特訓で公立に特化した特別な訓練をしていただいていたのが成果として表れたのかもしれません。
公立合格判定模試でBだった北野が今回の公開テストではDに。
Aだった天王寺がCになっていました。
ここのところずっとBだった洛南の空もCに下がっていました。
一つのテストの結果で、どうこう言っても仕方がありませんが、奈良県私立まで後4か月、大阪兵庫京都私立受験まであと5か月ほどとなりました。
夏休みも終わってしまいました。
少し、心配になってきました。
でも、私は応援するしかできませんし、今回の結果で本人がどのように感じて行動するのかを見守るしかありません。
無理してまで偏差値の高い学校に入ってほしいとは思っていなくて、自分が少し頑張って入られる学校で良いと思っていました。
でも本人が自分の実力よりも高い学校を目指しているので、そうなるとこのままじゃいけないのでは?と思ってしまいます。
本人の性格からして志望校は変えないと思います。
公開テストでたとえE判定が出続けてもおそらく受験すると思うので、そうなるといろいろと心配になってきます。
おそらく奈良の西大和も受けておくと思います。
ただ、自宅から遠いのでもしもの時に通えるのかどうか…。
通うのが無理なら受ける必要があるのか?などなどいろいろ考えます。
長男の時は、海外からの帰国子女受験でしたが、塾の先生曰く、行かない学校も慣れるために受けておいてくださいと言われ、塾に通っている人たちは行かない学校でも受験日の早い学校を練習のため受けていました。
まあ、特殊な話ですが…。
本人は、自分の志望校以外全く興味を示さないので、何とかこちらが誘って学校説明会に連れ出そうとしています。
今後の週末のスケジュールを見てみると、日曜特訓やテストなどで日曜日は埋まっていることが多く、土曜日の夜の塾の時間までに学校説明会を入れると言うことになります。
でも、定期テスト前だったりすると、それも難しくなり、厳選して学校を選ぶ必要があります。
公立の北野や天王寺は昨年行ってきたので、もう今年は行かなくても良いかな…と思っています。
昨日、塾に自習に行きました。
12時から6時まで自習室が使えるのですが、結局1時半から4時半までの3時間行きました。
迎えに行った車の中で、本屋さんに行きたいと言うので理由を聞くと、最難関高校の過去問を買いたいと言うことでした。
近くに大きな本屋さんがないので、アマゾンですぐに購入してやると、珍しく何度も「ありがとう」と言ってきました。
いろいろ聞いてみると、塾の先生にすすめられたようです。
声掛けして下さる塾の先生に感謝です。

